彼女いない暦=年齢の中途半端なオタ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さっきまで世界柔道見てたんだけど、最近武道の精神からかけ離れすぎてるような気がする。柔道は未経験で剣道しかやったこと無いんだけど(一応段持ち)、始まりの礼にしたって、外国選手はただ形式的に頭を下げているようにしか見えない。場外でする礼を同時にしても、日本人選手が礼を終わる頃にはさっさと仕切り線まで進んでいて待ってる。
礼って言うのは、ただ頭を下げるんじゃなくて、その時に心の中で「お願いします」「ありがとうございました」って言うものだろ。これは例え自分が勝たなくてはいけない敵だとしても、同じ舞台の上に立った相手を敬う意味でも重要。相手を蔑ろにするという事は、同じ舞台に立っている自分を否定するのと同じこと。試合で立ち合えば敵だけど、試合が終われば同じ道を極めようとしている仲間なんだから。
それに、試合開始の時に手を軽く合わせてるけど、あれは試合前の礼でちゃんと相手を敬っていれば必要の無いもの。主審の「始め」の声で試合は始まっているのだから、「始め」の合図があったら試合に徹するべき。もし、手を合わせようとした相手に対して技を仕掛けて、それが1本になったとすると、それに対して「スポーツマンらしくない」「卑怯だ」なんていう人が出てくるかもしれないけど、それは既に試合が始まってるんだから卑怯でもなんでもない。
試合内容にしても、勝つためだけの綺麗じゃない柔道が多くなった気がする。すぐに襟がはだけたり、勝っていて残り時間が少なくなったら時間稼ぎのような動きをしたり。
これは柔道未経験者の目から見たものなので間違っていることを言っていたらスイマセン。
技の鍛錬のために、勝負をしてそれに勝つということは重要だと思うけど、目的と手段が逆転している気がするなぁ。
礼って言うのは、ただ頭を下げるんじゃなくて、その時に心の中で「お願いします」「ありがとうございました」って言うものだろ。これは例え自分が勝たなくてはいけない敵だとしても、同じ舞台の上に立った相手を敬う意味でも重要。相手を蔑ろにするという事は、同じ舞台に立っている自分を否定するのと同じこと。試合で立ち合えば敵だけど、試合が終われば同じ道を極めようとしている仲間なんだから。
それに、試合開始の時に手を軽く合わせてるけど、あれは試合前の礼でちゃんと相手を敬っていれば必要の無いもの。主審の「始め」の声で試合は始まっているのだから、「始め」の合図があったら試合に徹するべき。もし、手を合わせようとした相手に対して技を仕掛けて、それが1本になったとすると、それに対して「スポーツマンらしくない」「卑怯だ」なんていう人が出てくるかもしれないけど、それは既に試合が始まってるんだから卑怯でもなんでもない。
試合内容にしても、勝つためだけの綺麗じゃない柔道が多くなった気がする。すぐに襟がはだけたり、勝っていて残り時間が少なくなったら時間稼ぎのような動きをしたり。
これは柔道未経験者の目から見たものなので間違っていることを言っていたらスイマセン。
技の鍛錬のために、勝負をしてそれに勝つということは重要だと思うけど、目的と手段が逆転している気がするなぁ。
PR
この記事へのコメント